今回のベストショット‼
でっつ‼(爆) ( ´ ▽ ` )ノ
私。。。
お寿司というと、いつもはスーパーのお寿司ばかりなんですよ。あの半額シールが貼ってあるやつ。
ただ、ほら、私もグルメブロガーのはしくれなわけで、たまにはすご~く美味しいお寿司も食べておく必要があると思ったんですよね。
そこで、今回は「すし匠」のご常連である東京ホルモンズのリーダー テルさんにお願いして、「すし匠」に連れて行って貰うことになりましたよ

お店の場所は、JR中央線、東京メトロ丸ノ内線、南北線の四ツ谷駅から3分程のところですね。
この日は午後5時48分に到着🏠
もう、高級店になると店構えからして違うんですよね。
何かそのオーラのようなものを感じます。
店内はカウンター11席に、座敷や個室もあるみたいですよ。
ではでは、いつもの・・・
お疲れちゃ~ん‼ ∀(≧∇≦)
生ビール
高級寿司店なので、ホッピーなどあるわけがありませんww(ホッピーミーナ、ちょっと納得。)
また、この日は全ておまかせでお願いしましたよ。
また、今回、写真が41枚と大変多いので、軽く流して参ります(爆) (^_^; アハハ…
あさり
さすがすし匠!! Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
まずはそう来たか!! ← ツッコミどころ
ちなみに、アサリを出汁で炊いたんだって。
海ぶどうとわかめ
この海ぶどうがプチプチで無茶苦茶美味いのよ。
わかめもコシがあるし・・・。
石鯛とクエ
左が石鯛で右がクエでつ。
どちらも白身のお魚ですが、旨味が強いですね。
小ヤリイカの印籠
小ヤリイカの中に酢飯が詰まっていますよ。 奥さん!!
ミル貝
お塩でいただきます。 (@ ̄ρ ̄@)
宮寒梅
で、日本酒(宮寒梅)をグビリ!! (爆)
アオリイカの握り
ねっとりと甘いっス🎵 ♪( ´▽`)
春子の握り
ふっくらと柔らかい。。。
こちらもお塩で・・・。
茹でダコ
う~ん、柔らかいですねぇ~。
鰹のづけ
一口で食べるのが勿体ない。。。
車海老の握り
赤シャリ(赤酢を使ったすし飯)で握っております。
車海老の甘さが引き立ちます。
金目鯛の握り
昆布〆の金目ですよぉ~🎵 \(^o^)/
ホタルイカの炙り
やはり、ワタが美味いですね!!
焼つぶ貝
これも、やはりワタですねぇ。
この苦みは大人の味でつww
沢 庵
箸休め的な・・・。
煮はまぐりの握り
レアな感じがサイコーですよ。
アジの握り
このアジは塩で〆てあります。
稚 鮎
琵琶湖産ですよ。
炙ってあります。
真鯛の白子
出汁で炊いた真鯛の白子でつ。。。 ヾ( ´ー`)/
真牡蛎の握り
姫路産の真牡蛎を軽く酢で〆ました。
ニシンの握り
今回の1番がコレ!!
これも軽く酢で〆ております。
太刀魚
こちらは太刀魚の焼き物ですね。
お醤油がいい感じです。
マグロの赤身のづけ握り
赤身でこのレベルは凄いなぁ~
中トロの握り
これは生のマグロだそうですよ。
口の中でとろけます🎵
大根のつぼ漬け
これも箸休め的な。 f^_^;
桜鱒の握り
桜鱒は昆布〆ですよ。
これも、赤シャリで握っています。
おはぎ
こちらでは、マグロの中おち、ねぎ、沢庵を叩いて握ったお寿司を”おはぎ”と呼ぶそうです。
酢めしは赤シャリ使用。
金目鯛皮目炙りの握り
脂がノリノリで美味しいぃ~🎵 O(≧▽≦)O
また、卸しポン酢が合う!! 合う!!
玉 子
左が普通の玉子焼きで、右が海老のすり身入りですよ。
あん肝の握り
上には、スライスしたスイカの奈良漬けが乗っています。
赤シャリ使用。
ホッキ貝の握り
苫小牧産のホッキ貝は肝和えなので、旨味も濃厚!!
しゃこの握り
これ程立派なしゃこにはそうそう合えないですよ。
熟成トロのづけ握り
これ、なんと、10日間もの間熟成させたマグロのトロだそうです。
深みがあります。
小肌の握り
甘酢で〆た昆布が乗ります。
煮穴子の握り
すし匠の煮詰めって、甘さがしつこくなくスッキリしていますね。
しじみの出し汁
この辺りでサッパリとね。 (* ̄ー ̄) ニヤリ
うに巻き
酢めしは赤シャリ。。。
味がしっかりしたネタには赤シャリが合うそうですよ。
黒豆最中(アイス)
デザートですね。
甘さ控えめで、上品なお味でつ!! (>▽<)b OK!!
今回は美味しいお寿司を十分堪能致しました。
確かに私のような者が年中通えるお店ではありませんが、年に1度くらいはお邪魔したいものですね。
今回、お寿司20貫にお料理他17品いただきました。(あえて金額は書きません。)
このレベルの高さと品数でこのお値段は決して高くないと思います。
いやぁ~、美味しいかった!! ヾ( ´ー`)/
◆今回紹介したお店の情報(地図)
この記事へのコメント