今回のベストショット‼
でっつ‼(爆) ( ´ ▽ ` )ノ
この日は呑み仲間のSーちゃんに呼んで頂き、予約の取れない謎の割烹「さ行」に7人で行くことになりましたよ。
なぜ謎かというと、お店の住所や電話番号は非公開というか、常連さんにしか教えていないみたいなんですよね。
それなので、新規で予約を取るのは無理みたいでつ。(たぶん)
私も詳しいことは分かりませんが・・・。
それなので、来たければ常連さんに連れて来て貰うしかないでしょうねぇ。
私は、当然、場所など分かりませんから、今回の幹事さん(常連さん)と、とあるコンビニの前で待ち合わせ。
なんか、違法の白い粉の受け渡しみたいで、むちゃくちゃ怪しいです(笑)
で、連れて来ていただいたのがココ!!
一体、誰のおうちでつか?(爆) (^_^; アハハ…
まさか、ここがあの名店「さ行」とは誰も思わないでしょうね。
以前は六本木にあったようですが、最近、こちらに移転して来たみたいですよ。
店内に入ると、これぞ和食屋さんといったイキフン(雰囲気ねww)がありますね。
席は入口入るとカウンター席が並び、奥に個室があります。
今回、我々は7人ですので、奥の個室に通されましたよ。
ではでは、いつもの・・・
お疲れちゃ~ん‼ ∀(≧∇≦)
生ビール(アサヒ熟撰) 700円
お料理は”おまかせ”でお願いしているみたいでつ。
というか、おまかせのコースしか無いような気がします。(たぶん)
あっ、ここ、ホッピーはありませんからね。(ホッピーミーナ、ちょっと納得。。。)
八 寸
八寸は、かぶら蒸し、穴子の南蛮漬け、手まり寿司2種、カラスミ大根、出汁巻き玉子、ムール貝のグラタンという構成。。。
また、盛り付けがとっても個性的で、金色のお盆に紅葉を散らし、宙に浮いた感じにセットしたアクリル板上にお料理を盛り付けています。
では、細かく見ていきましょうかね。 ( ̄  ̄)b
左:かぶら蒸し 右:穴子の南蛮漬け
かぶら蒸しの中には鰻の蒲焼きが入っております。
なんとも贅沢ですよねぇ。
隣の南蛮漬けの穴子との食べ比べも面白いですね。
左から、手まり寿司2種、カラスミ大根、出汁巻き玉子
手まり寿司2種はスズキとホウボウで、それぞれ昆布〆にしてあります。
また、酢飯には菊の花と梅肉を混ぜていますよ。
カラスミ大根はもう今さら説明の必要はないですね。
酒泥棒的なねww (* ̄∇ ̄*) エヘヘ
出汁巻き玉子の中には生海苔と明太子が仕込まれています。
ムール貝のグラタン
これは洋風っぽいですが、自家製ホワイトソースには白こし味噌を使っているそうです。
また、ムール貝の上には板状のマカロニが被せられ、ちょっとラザニアみたいな感じになっていますね。
もう、早速、日本酒ですよ!! ヾ( ´ー`)/
松茸の土瓶蒸し
この土瓶はスズかなんかで出来ているんですかねぇ。
土瓶の中身は、松茸、ハモ、三つ葉。
一番だしの深い旨味と松茸の香りが堪りませんな。
そして、お造り!! ヾ( ´ー`)/
デ デ ~ ン !!
お造り
お造りは左から、平目、鯛、カツオでつ。
それぞれに専用のタレが付いていますよ。
青森産 平目のお造り
平目は身の部分とエンガワ。。。
すだち醤油と赤おろしでいただきます。
淡路産の鯛の薄造り
鯛はなんと、20時間寝かせているそうですよ。
こちらは黄身醤油で。
気仙沼産の鰹のお造り
身は厚めに切ってありますね。
この鰹はいかの塩辛と自家製マヨネーズを合せたソースで頂くのですが、ウマすぎてヤバいですよ♪
これはお酒が
もう、栄光富士の飲み比べなんかしちゃいます♪ (>▽<)b OK!!
焼き魚と松茸のフライでつ!!
松茸のフライ
この紙包み中に松茸のフライが入っているんですが、外見だけだとカスクートかと思っちゃいますよねww
で、紙包みを開けると・・・!!
ド ド ~ ン !!
この松茸、デカ過ぎるだろ!! ; ̄ロ ̄)!!
この松茸は割りソース(ウスターソースと鰹出汁を合せた物)で頂くのですが、当然、塩で食べても美味しいでつ。
食べた瞬間、松茸の良い香りが口中に広がります♪
焼き魚
焼き魚は3種類付いていますよ。
上に乗っているのがのどぐろで、左がカマスで右がタチウオです。
のどぐろは塩焼き、カマスは幽庵焼き、タチウオは鰹の酒盗を溶かしたお酒を付けて焼いています。
それぞれ違うお魚を違う焼き方で食べるって凄い贅沢ですよね。
で、焼き魚にはやっぱり日本酒ですよねぇ~ O(≧▽≦)O
仙台牛のすき焼き トリュフのせ
まさかすき焼きまで出るとは・・・ f^_^;
万願寺とうがらしと賀茂なすも入っていて、固焼き玉子(温泉玉子風)に付けて食べます。
いやぁ~、贅沢!!
胡麻豆腐とワタリガニの和え物
仙台牛の次はカニですか!! ♪( ´▽`)
胡麻豆腐
胡麻豆腐はトロトロ、アツアツで美味しい。
言われなければ胡麻豆腐だとはわからないですよ。
胡麻豆腐にはワタリガニの脚肉と炒めた玉ねぎが入っていて、ビスク風のスープは西京味噌で味付けしているみたいですね。
ワタリガニの和え物
ワタリガニの胸肉、とんぶり、三つ葉、菊の花で和えています。
ビスク風のスープに付けて食べても美味しいでつ。
で、いつものようにドンドン呑んじゃうわけですよ(笑) (^_^; アハハ…
サンマのスパイシー丼
〆のごはんになりますよ。
サンマはカレー風味に焼かれていて、とっても香ばしいというか食欲をそそる香りがします。
サンマの下からはキンピラゴボウがこんにちわ!!(笑)
にゅうめん いちご煮風
サンマのスパイシー丼で終わりかと思いましたら、まだ、出て来ました(笑)
にゅうめんには、ウニ入りワンタン、あわび、鳴門の塩ワカメが入って、これまた贅沢な1杯に仕上がっていますよ。
出汁は鯛出汁だそうでつ。 ( ̄  ̄)b
デザート5種
デザートは、なんと、5種類も出て来ました(爆) (^_^; アハハ…
これで、1人前ですからね。
また、1つ1つは小さいわけではなく、あくまで普通サイズですから・・・(笑)
内容は、巨峰のゼリー、梨(幸水)、モンブラン、胡麻のクッキーシュー、ライムのアイスクリームという構成ですね。
そして、最後、お土産まで出て来ましたよ(笑)
中身は秋鮭の炊き込みご飯のおにぎりとジャコのふりかけ!!
秋鮭の炊き込みご飯のおにぎり
こちらは家に持って帰り、翌朝にでも食べようと思っていたところ、家族に全部食べられてしまいました(涙)
なので、味はわかりません。。。 (´~`;)
ジャコのふりかけ
こちらは家で食べましたww
薄味で山椒入りですよ。
しかし、初めてのさ行さんは想像以上に凄かったですね。
品数も多く、手間のかけ方がハンパありません。
また、どのお料理にも最高の食材を使っています。
いやぁ~、ほんと、贅沢な時間を過ごさせていただきました。
これだけ飲んで食べて1万円以下というのも驚きでした。
◆今回紹介したお店の情報
関連ランキング:割烹・小料理 | 赤坂見附