今回のベストショット‼
でっつ‼(爆) ( ´ ▽ ` )ノ
あの戦国武将 武田信玄の財宝(埋蔵金)が群馬県の榛名湖に眠っているという情報をあの歴史研究家の沼田先生がキャッチしたのが先月の話。
こりゃ、早速、現地に飛び、調査しなければならないということになり、私も助手として同行することになりましたよ。
あの辺りは伊香保温泉もあるし、美味しい物もいっぱいあるので、行かないわけにいきません(笑)
で、今回は1泊2日の旅になりますね。
榛名湖
到着当日。
まずはその財宝が眠っていると言われている榛名湖を視察。。。
武田信玄の財宝が諏訪湖の湖底に眠っているという話は聞いたことがありますが、まさか榛名湖とはにわかに信じがたい気もしますね。
しかし、この一帯は真田一族が支配していた場所でもあるので、完全に否定できない部分もあります。
榛名神社
その後、榛名神社に残る古い文献なども調べてみましたが、それらしい記述は一切無し。
というか、あの古文書は私には読めません(爆) (^_^; アハハ…
そんなこんなで午前も過ぎようという時間帯。
成果は出なくてもお腹は空くわけでつ。
ということで、美味しい水沢うどんのお店「三升屋」で食事を摂るとこにしましたよ。
ちなみに、水沢うどんは日本3大うどん(秋田の稲庭うどん、群馬の水沢うどん、香川の讃岐うどん)の1つなんですよね。
水沢うどん街道
水沢うどんのお店は水沢観音付近の道路に13軒集中してあります。
それなので、”水沢うどん街道”と呼ばれているんですねぇ。
三升屋さんにはお昼の12時11分に到着。。。
水沢うどんのお店が13軒ある中でここを選んだ理由は、他のお店が観光地化(観光バスのコースになっていたり・・・)している中、この三升屋さんだけは観光地化していないからなんです。
まぁ、裏を返せば、地元の人が通うお店ということにもなりますね。
観光バスなどは来ませんから駐車場は狭く、5台分しかありません。
外からでもうどんを打つところが見られますよ。
食べる前に見ると、俄然、テンションが上がります。 ヾ( ´ー`)/
店内はまだ新しいのか、とても綺麗ですよ。
小上がりもあります。
テーブル席と小上がりを合せて20席くらいでしょうかね。
メニューは基本的に、もりうどんとかけうどんの2種類のみ!!
うどん一本で勝負している大将の心意気が、また、いいじゃないですか。
しかも、もりもかけも500円という安さ!!
他の観光地化したお店は、天ぷらだとか炊き込みご飯だとかをセットにして1,500円くらい取りますからね。
正直、うどんを食べに来ただけなので、天ぷらや炊き込みご飯はいらないでつ。(個人的には)
お土産用のうどんも無茶苦茶安いですよ。 ♪( ´▽`)
さて、本日のご注文は「大もりうどん」です

大もりうどん(600円)
うどんは注文を受けてから打つので20分程かかります。
うどんの他に、きんぴらごぼうとお新香も付いていますよ。
値段が値段だけにうどんだけかと思っていましたが、これは嬉しい誤算ですね。
薬味はすりゴマと刻みねぎ。。。
見た目がツヤツヤのピッカピカ!!
もう、見た目からして美味しそうでつ♪ (@ ̄ρ ̄@) タラァ~
うどんは細めで平打ちのストレート。
ツルツルとのど越しの良いうどんは、やや柔めながら粘りゴシがあります。
これなら、いくらでも食べられそうでつ(笑) O(≧▽≦)O
お汁は「つゆ」というより「だし」といった方が良いかも知れませんよ。
化学調味料は使っていない感じで、鰹出汁が利いていますね。
このお汁、そのまま飲めます♪
武蔵野うどんのお店もそうですが、関東のうどん屋さんってキンピラゴボウを出すお店が多いですよね。
味付けは濃いめですが、それがいいんですよ。
何気にキュウリの糠漬けも美味しいですね。
これも自家製かな!?
今回、私らが入った直後に「本日終了」の札が出て、後から来たお客さんは断られていました。
うどんは無くなり次第終了なんでしょうけど、早いですねぇ。
◆今回紹介したお店の情報(地図)
関連ランキング:うどん | 渋川市その他