千石「進開屋」 建物自体が有形文化財!!100年以上の歴史がある老舗のお蕎麦屋さん

 訪問日 令和2年8月29日 土曜日


 今回のベストショット


天丼の海老.JPG


 でっつ‼(爆)  ( ´ ▽ ` )ノ


 この日は土曜日でお休み。。。

 という事で恒例のお散歩(ウォーキング)の日でつ。

 で、今回は下板橋駅から「進開屋」まで歩き、ランチを食べ、その後また下板橋駅まで歩いて戻るという単純なミッション。

 某地図サイトで調べてみると、片道3.7Km位なので、往復7Kmちょっとという事になります。

 まぁ、この位の距離は楽勝ですな。  ( ̄  ̄)b


 お店の場所は都営地下鉄三田線の千石駅A4出口から7分ほどのところですよ。


 この日はお昼の12時9分に到着。。。


進開屋.JPG

 いやぁ~、かなり歴史を感じる建物ですねぇ。

 創業は1914年(大正3年)。

 現在のこの建物は1931年(昭和6年)に建てられた物だそうでつ。



登録有形文化財.JPG

 ちゃんと、文化庁により登録有形文化財にも指定されております。

 しかし、よく太平洋戦争の戦火を逃れて残りましたよね。



進開屋の暖簾.JPG

 建物は格子造りって言うんでしょうか。

 もう、おじさん、胸がキュンキュンしちゃいます(笑)  (^_^; アハハ…

 暖簾はさすがに新しい物ですが、決して雰囲気は壊していないですね。



進開屋の店内.JPG

 店内も実に良い感じ♪

 確かに古いですが、しっかり手入れが行き届いているのが分かります。



進開屋の店内の様子.JPG

 私が子供の頃は、まだ、こういう家が残っていたんですよねぇ。



進開屋の柱時計.JPG

 柱時計もいまだ現役!!

 昔、我が家にもありましたよ。

 懐かしいなぁ~  (´~`;)



進開屋のメニュー.JPG

 メニューを見ると、どれも安めの設定。

 さぁ~て、何を食べましょうかねぇ。

 って、実は最初から「天丼」って決めておりました(笑)  f^_^;



缶ビール.JPG

 で、天丼が来るまで、ビール(発泡酒)を飲んじゃう♪ 飲んじゃう♪ ヾ( ´ー`)/

 このイキフン(雰囲気ねww)の中、飲まずにはいられませんよ(笑)



 ではでは、いつもの・・・


 お疲れちゃ~ん‼  ∀(≧∇≦)


進開屋で乾杯.JPG

 実はここ、お酒類は置いていなくて、持ち込みが可能なんですよ。

 なので、来る途中のコンビニで、この発砲酒を買って来たという訳。

 でも、持ち込みのお酒なのにコップまで出してくれました。

 ありがたや。ありがたや。



天丼.JPG
天丼(880円)

 発泡酒を飲んでいると、天丼の登場!!  ヾ( ´ー`)/

 天丼にはしっかり蓋がされております。

 うん、うん、これが良いんですよ。天ぷらがふっくら蒸されてね。



蓋を取った天丼.JPG

 蓋を取ると、まさに昔ながらの天丼という感じ。

 お味噌汁とお新香も付いています。



天丼のアップ.JPG

 ネタは、海老(2尾)、ナス(2個)、サツマイモ、ピーマン。

 海老はそこそこのサイズの物が2尾付いており、かなりお得感があります。



裏から見た天丼.JPG

 裏から見ても美味しそう♪  O(≧▽≦)O



天丼の海老.JPG

 天ぷらはタレに潜らしてからご飯に乗せるタイプ。

 ふっくらした衣が堪りません。

 また、タレは甘辛さのバランスが取れていて美味しいですよ。



お味噌汁.JPG

 お味噌汁は豆腐とわかめ。

 なかなか具だくさんでつ。

 ただ、若干、煮詰まっちゃってるけど・・・(笑)  (^_^; アハハ…



お新香.JPG

 お新香は、沢庵、キャベツ、キュウリの浅漬けという構成。

 発泡酒のおつまみにもなります(笑)



伊勢五.JPG

 食事が済んで外に出ると、これまた近くに古い建物を発見!!

 どうやら、「伊勢五」というお米屋さんのようですが、この辺りにはまだこのような建物が残っているんですねぇ。

 ◆今回紹介したお店の情報(地図)

進開屋 | ぐるなび

関連ランキング:そば(蕎麦) | 千石駅巣鴨駅茗荷谷駅