川島町 「うどん処 篁園」 どこの駅からも遠い饂飩屋さんで美味しい肉汁うどん。

 訪問日 令和4年4月29日 金曜日


 今回のベストショット


肉汁うどん+麺大盛り.JPG


 でっつ‼(爆)  ( ´ ▽ ` )ノ


 この日は金曜日ですが、昭和の日でお休み。。。

 そう、待ちに待ったゴールデンウィークの始まりでつ♪  ヾ( ´ー`)/

 で、ゴールデンウィークの初日は車でないと中々行けないうどん屋さん「うどん処 篁園」へ愛車に乗って行ってみる事にしましたよ。

 まぁ、旅行とかも良いかも知れませんが、どこも激混みでしょうから近場へのドライブが丁度いいですよ。

 お金も無いしねww  (^_^; アハハ…


 お店の最寄り駅はJR高崎線の北上尾駅ですが、駅からは7.7kmも離れており、歩くと1時間36分も掛かるみたい。(Googleマップによると・・・)

 たぶん、この辺りはバスも無さそうだし、車で行くしかないと思います。


 この日は午前11時54分に到着。。。


篁園の駐車場.JPG

 当然、駐車場は完備。お店の脇にあります。

 1台1台の枠は無いけど、上手く停めれば11台は停められそうでつ。



うどん処 篁園.JPG

 お店の創業は2011年の7月。

 店名は「篁園」と書いて「こうえん」と読むみたい。

 ここは混むお店とは聞いていましたが、既に8人程が入店待ちをしていました。

 ただ、店の前に並ぶのではなく、店内にある紙に名前を書いて外で待つシステムなんですよ。

 これを知らないと後から来た人に先を越されてしまうので注意が必要ですね。



篁園の店内.JPG

 で、約20分程で名前を呼ばれて入店。

 お店は30代くらいのご夫婦で切り盛りされているのかな。

 席はカウンター席が5席に3人用テーブル席が2卓、そして、2人用テーブル席が1卓となっております。(全部で13席)



メニュー①.JPG


メニュー②.JPG

 メニューを見ると、讃岐うどん系と武蔵野うどん系の両方がある。

 なので、ここは武蔵野うどんの聖地でありながら、武蔵野うどんの専門店ではないわけですな。

 そして、アルコール類もあるけど、飲める環境の人っているのかなぁ~

 たぶん、飲める人って近所の人しかいないだろうけど、そもそもこの近辺ってほとんど民家がないよね。



 さて、本日のご注文は「肉汁うどん」です あっ! 大盛でお願いね♪


肉汁うどん+麺大盛り.JPG
肉汁うどん(700円)+麺大盛り(100円)

 うどんにはサラダが付いていますよ。

 こういう何気ないサービスは嬉しいですな。



篁園の饂飩.JPG

 うどんは讃岐うどんと武蔵野うどんの中間的な食感。

 コシが強く滑らかで、ムニュムニュとした弾力があります。

 そして、太く喉越しも良いですよ。



饂飩のアップ.JPG

 うどんの中には1本だけ緑色のうどんが混じっています。

 これはウィートグラス(小麦の若葉)を生地に練りこんだものだそう。

 食べると普通のうどんと変わらないですが、見た目が綺麗ですよね。



玉ねぎとほうれん草.JPG

 で、なんと、うどんには、紫玉ねぎ、ほうれん草、カブがトッピングされている!!

 もう、サービス満点ですな。  (>▽<)b OK!!

 ちなみに、紫玉ねぎは生、ほうれん草はおひたし、カブは素揚げされております。



肉汁.JPG

 つけ汁はダシがよく利いた甘みを少し抑えたタイプのもの。

 無茶苦茶熱いでつ。  f^_^;



肉汁の具材.JPG

 具は、豚バラ肉、油揚げ、長ねぎと具だくさん!!

 おつゆには豚バラ肉の旨味がしっかり溶け込んでいますよ。



麺リフト.JPG

 で、熱々のおつゆに冷水で〆た冷たいうどんを浸していただく・・・

 う~ん、美味ちいぃ~♪ 美味ちいぃ~♪  O(≧▽≦)O



サラダ.JPG

 サラダはレタス&人参とポテサラ。。。

 フレンチドレッシングがかかっています。

 ここは、ほんと、サービスが良いのね。



外の風景.JPG

 満腹で外に出ると、目の前には田園風景が広がっていました。

 見えないけど、前方の先は入間川なんだよねぇ。

 天気は曇りでも気分はいいな。

 ◆今回紹介したお店の情報(地図)

関連ランキング:うどん | 川島町その他